「はてなブログ Google AdSense 承認への道のり」は全05話の構成で書いていきます。
各話を一覧にしたリンクのページは「こちら」になります。
前回のあらすじ
Google AdSenseの広告を付けるためにブログの会社を決め、はてなブログ Proに加入、独自ドメインの取得や下調べをし準備万端の段階に・・・
気分は「ひと通りやった」と思い、いよいよGoogle AdSense申請
詳しい前回の話はこちらから
いざ、初申請へ
【2020年03月05日】
・記事投稿 (4回目)
・Google AdSense初申請してみる ※下記参照
マニュアルを見ながら申請をしていくが、「Googleアドセンス側での申請フロー」の項目の個所で微妙にマニュアルと実際の画面では違うことに気付く
マニュアルには下記の記載がある。
「お客様のウェブサイト」にはブログのURLを入力してください(例:www.example.com)。
URL入力の際、https://(あるいはhttp://)は省略してください。
私のブログのURLは「https://www.taakunblog.com/」になるので「サイトのURL」には「www.taakunblog.com」と入力すると良いことになる。
ただ、実際に表示されたのは「taakunblog.com」で何故か「www.」の文字が抜けてしまっている・・・
意味が分からないYO!
念のために下記の3つのパターンで入力してみたり最後に「/」を入力してみても「www.」が表示されないYO!
またまた意味が分からない。
何か嫌な予感が漂う気ぷんぷん(-_-;)
とり合えずわからないから再度、一番最初に入力した「www.taakunblog.com」で入力し、そのまま進んで行くがマニュアルの「はてなブログ側での審査用コードの設定方法」の項目のところで「サイト上にコードが見つかりませんでした。」の警告が表示される・・・
ぬぬぬ・・・
申請前の段階でつまずく・・・
サイトコードが見つからな!?
意味がわからない。
はてなブログ ヘルプの手順通りに行ったのに!?
調べてみると、はてなブログではよくあるエラーらしくURLの転送サービスが必要らしい。
準備万端で「ひと通りやった」と思っていたが「全然、やって無かったみたいだな」ということに気付く(苦笑)
なんかよくわからないけどURL転送の設定が必要なら設定をするかー
ということで独自ドメインを取得した、お名前.comへ
URL転送設定
独自ドメインを取得した「お名前.com」へ
「ドメイン」⇒「ドメイン機能一覧」に遷移する
転送Plus (URL転送)を選択する
上記のように転送の設定
※この転送の設定をしなければGoogle AdSenseの申し込みに失敗するらしいので申し込み。月額料:100円(税抜き)
いざ、再度、申請へ (1回目)
【2020年03月05日】
URL転送設定後、すぐに設定が反映されないため、数時間後、再申請したところ無事にコードがみつかり申請成功!
ただ、気になるのは「www.」の表示はされていないまま・・・
まっ サイトコードも見つかり申請されたから良いかぁー
という気持ちで承認されるのか、わくわく結果を待つことに
次回に続く・・・
まとめ
はてなブログを使用している人はこの警告が出る人が多発しているらしい。
「はてなブログ」と「Google AdSense」の相性も悪いと書かれている記事もチラホラ・・・
そうなのか・・・知らなかった・・・
リンク集
●次回の話
【第03話目】はてなブログ Google AdSense 承認への道のり - サイトの停止または利用不可
www.taakunblog.com
●今までのGoogle AdSenseについて話した各リンク
【全05話】はてなブログ Google AdSense 承認への道のり トラブルには負けない - TOP -
※Google AdSenseについて確認したい方は上記のリンク集かカテゴリで「Google AdSense」から確認お願いします。